株式会社BCG
代表取締役
髙坂素美

1965年12月24日生まれ
出身地:東京都世田谷区

 

主要学歴・職歴・略歴・補足

1996年6月

キャリア官僚の夫と英国政府Chevening Scholarship(奨学金)を受け、英国ロンドンに赴任。
ロンドン中心部の一等地に立地し、リージェンツパークと隣りあっている。
ロンドン大学正会員The Royal Academy of Music(英国王立音楽院大学大学院)に留学。
(エリザベス女王がPatron, ダイアナ元妃がPresidentであった。)

1997年7月

Licentiate of the Royal Academy of Music(LRAM)授与

王立公園リージェンツパークのプリンスアルバートロード、オスロコートに住んでいたことから、王立音楽院へは徒歩で通学した。
リージェンツパークは春には美しいバラが有名で池には白鳥のほかにかわいらしいカモ達がおり、毎日、白鳥やカモ達と共に歩きながら通った。

又、公園内では、クリケットの試合の様子を見ることができた。自宅近くにリトルベニスというテームズ川に繋がる小さな運河があり、色とりどりの船が往来していた。

1997年8月 

8月31日にパリでダイアナ元妃が交通事故でご逝去。

1997年9月 

9月6日にダイアナ妃の葬儀がウエストミンスター寺院で行われた。王立公園リージェンツパークのプリンスアルバートロードにある住居に住んでいたことで、葬儀の車列が前をお通りになり、参列。

9月10日にロンドンより米国ワシントンDCに夫が米国Center for Strategic International Studies,(CSIS, 戦略国際問題研究所客員研究員Visiting Scholarに招聘され着任。
自身は12月ごろに出産を控えていたことから、ロンドンの病院の英国人医師の判断により9月10日に飛行機に搭乗することの許可を得て夫とともにロンドンよりワシントンDCに到着。

12月にワシントンDCにあるGeorgetown University Children’s Medical Center(ジョージタウン大学付属小児メディカルセンター)にて長男を出産。
医師の判断で出産から1日で退院。

1998年7月

帰国 東京都府中市の大蔵省官舎に転入。

1999年6月

ICU国際基督教大学教授で牧師のクラウディア氏の推薦で
The American School in Japan(ASIJアメリカンスクール)
高校音楽部ピアノ講師に着任。

2000年1月

2000年1月1日の元旦は大蔵省から財務省に代わる日で、大蔵省勤務の夫と大蔵省の玄関前に行き、財務省の看板に架け替えの写真を撮り見届けた。

2001年12月 

東京都府中市の多摩総合医療センターにて二男を出産。

2009年6月 

夫が米国Center for Strategic International Studies,(CSIS、戦略国際問題研究所)Ⅴsiting Fellow客員研究員着任のため、家族4人でワシントンDCに赴任。
CSIS主催のイベントに多数参加。
(2025年4月現在も、CSISのイベントにオンラインで参加している。)

MDメリーランド州、BETHESDA市、Bradmoor Dr.で過ごす。
子供たちはMontgomery Public School (MD)の現地校、長男はThomas W. Pyle Middle Schoolの中学1年生に入学、二男はBradley Hills Elementary School 年生に編入した。
ワシントン日本語補習校にも通学した。

2009年10月 

在ワシントンDC、Cultural Exchange for Diplomat(CED米国国務省後援のNPO。
旧THIS。外国の外交官及び国際機関に所属する外交官として国務省が認定した者を対象に、文化交流を実施)にて、日本の外交官の立場で活動(社会、文化、教育)。
多くのDC関係者からは「こうしたソサエティへの入会には財務省勤務経験が非常に重要」と言われた。

主な活動内容

各国大使館の方々との交流及び全米各地出身の方でワシントンDCに在住
又は、赴任している方々との交流。

野球の大リーグ関係者のご家族と懇談。
(息子たちは、自宅の庭で野球の練習、及び現地校中学校のグランドで放課後に行われているBethesda Trains,リトルリーグの仮入部で練習や試合を経験し、友情を深めた。)

ケネディセンター関係者とケネディセンター訪問、懇談。
(息子たちは現地でバイオリンを習い始めていたが、現地校小学校のBradely Hills elementary schoolでは男子からは圧倒的に管楽器がクールだと大人気であったため、学校では管楽器を選択し管弦楽オーケストラの課外活動で指導を受け、演奏会に参加した。)

ゴルフのマスターズのクラブハウス関係者と試合が行われるマスターズゴルフ場及びクラブハウス訪問、懇談。

フラワーアレンジメント関係者とフラワーアレンジメント文化体験をした。
テキスタイルファッション関係及び美術館関係者と博物間、美術館、訪問。

日本文化を展示、文化体験にてご紹介:茶道、書道、着物、生け花、日本食、日本語、日本の観光名所紹介、ポップな日本カルチャーとして、子供たちに人気のキャラクター、アニメなどの紹介、子供たち向けの栄養の食事、お菓子及び和菓子の紹介、文房具 折り紙、おもちゃなどの紹介。
(息子たちは、現地校の小学校や、中学校で行われるインターナショナルなイベントの際、特に子供たち向けに日本文化、遊び、新幹線などの乗り物、日本の食事、日本の和菓子、お菓子、東京をはじめとする日本各地の観光名所を紹介した。) 

2010年4月 

米国赤十字全国本部レクチャー&ツアーに招待され参加。

2010年5月 

“今年の外交官”WHITE HOUSE TOURE“ホワイトハウス ツアーに参加。
(2回のワシントンDCへの赴任のほかに、自身が幼少期にもアメリカ生活があり、計3回アメリカ赴任したことで、CED関係者の上院議員から推薦された。

2011年3月 

東日本大震災が発生。
国際親善を計って、交流を深めている中で東日本大震災が起こって、二男の小学校の担任のキャサリン先生から私たちに、
“クラスメートの保護者様が映画館のオーナーの方で、現地の方々より支援を頂き、その収益の中からアメリカ赤十字に東日本大震災の被災した方のためにお見舞金を寄付してくださった”ということの連絡を頂いた。

2012年7月 

帰国。
東京都武蔵野市に転入。

2013年3月 

東京都杉並区に転入。

2013年9月  

ASIJアメリカン スクールイン ジャパン高校部 代用教員として

  1. 日本語クラス
  2. ワシントンDCのYMCAで体幹を鍛えるピラティスを習ったことから、
    体育女子クラス運営管理 講師
    主要社会活動
2017年7月―現在

英国王立音楽院(RAM)及びRAM
Alumni USA連絡調整業務

2022年1月

エリザベス女王在位70周年祝賀記念の年であったが同時に英国王立音楽院(RAM)創立200周年記念祝賀の始まる年であったため、その年度中に祝賀事業に参加する予定でいた。

2022年9月 

コロナ禍が明けるということで、9月 7日に空港でのPCR検査が出国、帰国時ともなしで羽根田空港を出発できることがわかり、その日にロンドンへ出発する決断することが出来た。王立音楽院200周年祝賀記念のほか、この1月から8月の間に自身の家族のことで(長男のお祝い事に次男と参列する予定や、そのことで同時に二男も大学の国際関係イベントをロンドンと日本をオンラインで繋いで参加することになり)計3つの理由でロンドン及びロンドンを経由してヨーロッパに行ってロンドンに戻ることになっていた。出発できることになり、予定通り実行することができることになった。

9月8日、早朝6時30分ロンドンヒースロー空港到着。ただ、なぜかロンドン市内のホテルに着くとホテル内の電話がロンドン市内に繋がらないという事態が発生していた。そちらを解決しなければという状態であったので、朝はホテルの部屋でテレビをつけることはなかった。
王立音楽院はホテルから近くの駅にあったことからこと、一目散に昼過ぎには王立音楽院を訪問できた。
王立音楽院の玄関前と、王立音楽院内のらせん階段の上のステンドグラスのある会議室の前の場所で、記念撮影をしてきてもよいということで、そのようにした。
同音楽院に滞在中の時間内に、私どもの家族の海外赴任などについて、また、音楽活動について、また息子たちの受けてきたアメリカワシントンDCでの教育などについて、英語で懇談、息子も英語で懇談をさせていただいた。
(日本に戻ってからも中、高、大学で英語力や日本語力を伸ばせる良いサポート環境が整っていたため)お陰様で英語力が高いことを認めていただけたことをきっかけに二男はその分野に2年後、関連分野に就職した。      

9月8日 ロンドン現地時間の午後6:30 エリザベス女王がご逝去

2023年4月‐5月 

王立音楽院2200周年の年度は6月までであったことから、4月―5月に自身の住んでいた住居や、王立音楽院を訪れ、チャールズ国王の戴冠式のリハーサルのウエストミンスター寺院の様子や、戴冠式当日の祝賀の様子を記念に写真に収めた。  

2024年12月 

これまでの自分の経験やキャリアをビジネスにすることを支援しているTOKYO創業ステーションのサポートを受け、株式会社BCG(ビジネスコンサルティンぐグループ)を設立。

結婚前の経歴

1984年3月 

桐朋女子高等学校音楽科卒業
高校在学中はパリ国立高等音楽院の指導者らを中心にピアノ実技指導を受けた。

1988年3月 

桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ科卒業

1989年4月 

桐朋学園大学音楽学部研究員